秋田竿燈まつりの紹介

秋田竿燈まつりとは?

秋田竿燈(かんとう)まつりは、毎年8月3日~8月6日の4日間に秋田県秋田市にて開催される行事です。国の重要無形民俗文化財に指定されており、青森ねぶた祭、仙台七夕まつりと共に東北三大祭りの1つとなっています。毎年100万人以上の来場者が訪れる、秋田の夏を代表するまつりです。

竹竿に提灯を吊るした重さ50kgにも及ぶ「竿燈」を、額や腰などの体1点に乗せてバランスを取り、妙技と呼ばれるダイナミックな技を披露します。
約280本の竿燈、約一万個の提灯が夜の大通りを埋めつくす様子は、「天の川が地上に舞い降りる」と表現されるように、まさに圧巻の光景です。



大通りを埋めつくす竿燈
大通りを埋めつくす竿燈
提供:秋田市竿燈まつり実行委員会

竿燈まつりの見どころ

大きな竿燈を持って歩くのが竿燈まつりと思われがちですが、ただ持つわけではなく、額や腰などの体一点で約50kgの大きな竿燈のバランスを取るのが竿燈の妙技です。

竿燈を両手で持っている時間は少なく、ほとんどの動きは片手で行います。
前の人から竿燈を受け取り、体に乗せて演技をし、そしてまた次の人へ渡す、この一連の動作をすべて片手で行うのが、差し手(演技者)の熟練の技術です。

また、竿燈の提灯の一つひとつには、すべて本物のロウソクが入っており、一本一本手作業でロウソクに点火します。
本物の火なので、風が吹くと消えてしまうこともあれば、稀にバランスを崩すと提灯が燃えてしまうこともあります。
このロウソクの火を消さないように落ち着いて技を見せるのが良い演技とされてきました。

ただでさえ高さ約12mの大きな竿燈ですが、演技中に竿燈はさらに高さを増していきます。
「継竹(つぎだけ)」と呼ばれる竹を、竿燈本体に継ぎ足して高さを延長していくのです。1本約1.2mの継竹を2本、3本...と足していくと、竿燈の高さは最大で20mほどに達します。
このとき、竹には大きな負荷がかかり、竿燈全体が大きくしなります。しなった竿燈を勢いよく動かしてしまうと、耐え切れず竿が折れてしまうこともあります。
差し手はこの限界を見極めながら、竿に負荷を与えないように演技をしていきます。

大きくしなった竿燈


竿燈の演技を行うのは大人だけではありません。
高さ約12m、重さ約50kgの竿燈は「大若」とよばれ、大人が演技する竿燈ですが、
竿燈には「大若」以外にも「中若」「小若」「幼若」の4種類の大きさがあります。

「大若」以外は子ども向けの大きさの竿燈です。
最も小さい「幼若」でも高さが約5m、重さが約5kgありますが、幼稚園のうちからこの幼若を演技するような子どもたちもいます。

そして、小学校の高学年あたりになると、だんだんと高さ約7m、重さ約15kgの「小若」を演技するようになります。
また、中学生は高さ約9m、重さ約30kgの「中若」を演技し、高校生以上になると大人と同じ「大若」を演技するのが一般的です。
子どもたちが自分の体よりも大きな竿燈を必死に演技する様子も、まつりの大きな見どころです。


幼若の演技をする子ども



竿燈まつりの歴史

「竿燈」の発祥は江戸時代中期に遡り、元々は「ねぶり流し」、「星祭り」、「七夕祭り」などと呼ばれていたようです。

「ねぶり流し」は夏の眠気とともに穢れや悪霊を流し去り、無病息災、家内安全を祈るお盆の行事として、7月7日の七夕祭りの前夜に行われていました。笹竹などに絵馬や願い事を吊し、子供たちが町を練り歩き川に流す行事から、やがて若者たちが灯籠に言葉を書き込んだ提灯をかざして町を練り歩くようになったのがはじまりとされています。

その後、「ねぶり流し」の無病息災や家内安全の祈願に加え、竿の形を稲穂や俵になぞらえて、豊作祈願の意味を持つようになったと言われています。明治時代以降は「竿燈」という名称が記録にも残るようになり、明治天皇もご覧になるほどの大きな行事となりました。

1931年(昭和6年)には秋田市竿燈会が発足し、同年に竿燈の妙技を競う竿燈妙技大会が開催されました。 初めての県外公演も1933年(昭和8年)に日本橋三越で行われ、ますます竿燈が知名度を増してきた中、日中戦争~第二次世界大戦の間(1938年~1945年)は竿燈が中断してしまいました。しかしながら、戦後に当時の秋田市竿燈会がわずかな資材で竿燈の復活に尽力し、県外のみならず海外での公演も行えるようになりました。竿燈まつりは観光イベントとして年々規模を拡大し、1980年(昭和55年)には国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。

現在、竿燈まつりに参加している38町内のほか、企業・学生団体も合わせると約280本の竿燈が大通りを埋め尽くし、まるで天の川が地面に舞い降りたかのような幻想的な光景が広がります。

江戸時代から200余年受け継がれてきた秋田藩久保田城下の町人の心意気は、今日まで脈々と受け継がれ、秋田を代表する夏の行事、そして「東北三大祭り」の一つとして、多くの人々に楽しんでいただいています。


江戸時代の竿燈のようす
江戸時代の竿燈のようす
出典:那珂通博『風俗問状答』、国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)

技の紹介

重さ約50kg、高さ約12mの竿を自由自在に操る竿燈の妙技には、5種類の基本技があります。
5つの技すべてを習得するまでには、大変な修練と年月を要します。

流し

最も握力を必要とし、片手操作の基本となる技です。2名で竿燈を起こし、継竹を足した竿燈を高く差し上げ手のひらで静止した後、指の間から15cmほどずらして次の差し手が継竹を足すまで持ちこたえます。

流し

平手

竿燈を片手で高々とかざし上げる、力強い豪快な基本技です。「流し」の竿に継竹を足し、高く差し上げて手のひらで静止します。

平手

首の根っこが据わった重量感あふれる技です。竿燈を手のひらで受け静止し、指の間から竿燈を静かに流して額に乗せます。両手を大きく開いてバランスを取り、観客を圧倒する見せ場を演出します。

額

竿燈を差しやすく最も覚えやすい技と言われています。竿燈を手のひらで受け静止し、まっすぐ肩に降ろします。両腕を広げ、軸足と竿燈を一直線にするのが美しいとされています。

肩

かなりの修練が必要な、豪快かつ繊細な技です。竿燈を手のひらで受け静止し、指の間から流して腰に乗せ、上体を程よく横に傾けながら両足を開いてバランスを取ります。5つの基本技の中でもクライマックスに映える大技です。

腰